経営者保険とは
経営者が注目しておきたい保険に「経営者保険」というものがあります。
この保険に加入していれば、経営者の身に病気・怪我・死亡など不測の事態が起こった場合に保険金が支払われるというものです。
経営者に降り掛かった不慮の事故により、残された従業員への金銭的な保証が可能というものでありながら、後継者となる人材への相続税の対策にも活用できるなど、幅広いレンジでの補償が可能となる頼りがいのある保険です。
経営者が加入するメリットは数多い
経営者保険に加入するメリットは非常に多く存在します。
経営者の病気・怪我・死亡時のリスクに備えるのはもちろんのこと、いつも通りの企業として活動をする際の経営面においても大きなメリットをもたらします。
節税効果がある
経営者保険や福利厚生保険などの、企業が支払う保険の料金は損金に参入できる割合が大きいものがいくつかあり、それらの保険を総称して節税保険とも呼ばれています。
毎月定期的に支払うことで、節税効果が見込めるメリットがあるでしょう。
経営難を救う一打になることも
経営者保険の多くが“定期保険”という種類の保険になります。
なので、一定期間加入していれば大きな額の解約返戻金が支払われるものとなるでしょう。
早い段階で加入しておき、資金繰りで困った際に解約すれば、まとまったお金を手に入れることができます。
会社を守る3つの保険
会社を守る経営者保険は、加入するタイプによって大きく分けて3つの特徴がある保険です。
実例のある保証内容を確認して、会社に適した保険に加入するようにしましょう。
もしもに備える保険
最もオーソドックスに、経営者本人の身に降りかかるリスクに対応するならば「がん保険」「医療保険」などに加入しましょう。
それらの保険は怪我やリスクに対応できる他、保険料を損金として参入することもできるため、税制上の節税効果もあります。
貯蓄するための保険
「養老保険」は生命保険の中でも満期保険金を受け取ることが出来るため、貯蓄性に優れた保険とされています。
また、養老保険の中にはハーフタックスプランという形で、保険料の半分が費用として計算できる保険もあり、こちらも節税を併せて活用できます。
リスクに備える保険
会社の経営においては人的リスク以外にも、急な災害リスクにも備えておく必要があります。
特に台風の被害や、いつ巨大地震に見舞われるかわからない現代においては「損害保険」に加入するのがおすすめされています。
「火災保険」「地震保険」の他にも業種に応じた保険が用意されている点に注目です。
経営者は従業員を守るために出来ることを
経営者保険は怪我や死亡だけでなくあらゆるリスクに対応することが出来るため、経営者であればチェックしておく必要があります。
また、加入しておけば節税効果のある保険も数多くあります。
この機会にリスクヘッジの見直しをしてみてはいかがでしょうか。